行政・団体
国土交通省は27日、高速道路のインターチェンジ(IC)について、スマートIC10か所を含む12か所を新設または機能拡充し、9か所で新設に向けた準備調査を開始すると発表した…
話題
厚生労働省は24日、長時間労働が疑われる事業場に対する2018年度の監督指導結果を公表し、運輸交通業では監督指導を行った事業所の8割で労働基準関係法令違反が見つかった…
関東運輸局、京浜港物流高度化推進協議会を開催 10/10/05
国交省、車両総重量規定を見直し、重量物輸送効率化へ特区事業を全国展開 10/10/01
総務省、特定信書便事の参入業者、7年半で327社に 10/10/01
神戸市、阪神港国際コンテナ戦略港湾など総合特区2件提案 10/09/22
川崎汽船など3社、長期水エマルジョン燃料の実船試験を開始 10/09/21
徳島空港、運用時間を1時間延長 10/09/19
国交省、10/5″ネクスト10年”の海運政策セミナーを開催 10/09/16
関東地方整備局、川崎港で国内初の45フィートコンテナ輸送実験 10/09/15
関東運輸局管内が突出、社会保険未加入による運送事業者の行政処分 10/09/15
国交省、海外港湾物流プロジェクト協議会を設立、民間委員公募 10/09/09
経産省、日・インド経済連携協定が大筋合意 10/09/09
国交省、海賊対処法による船舶護衛状況を公表 10/09/08
国交省、コンテナクレーンの風対策を強化 10/09/06
横浜市中期計画案、既存ふ頭を再編 10/09/04
財務省、APEC関税局長・長官会合を13日に初開催 10/09/04
国交省、コンテナ物流情報サービスの提供サービスを拡大 10/09/04
国民生活センター、軽貨物代理店契約の相談増加で注意呼びかけ 10/09/03
中国税関、個人向け中国発着貨物規制を強化 10/09/01
国交省、ベトナム運輸分野の外資規制緩和を要請 10/08/31
日中政府、物流政策対話の定例化で合意 10/08/30
国交省、23年度概算要求、物流インフラ整備で重点配分 10/08/27
IIJ、松江市にデータセンター構築、独自モジュールで輸送コストを抑制 10/08/26
シダックス子会社、無車検運行で車両停止処分 10/08/25
東京都、10/9中小経営層向け「物流効率化」セミナー 10/08/24
環境省、アジアEST地域フォーラムを開催 10/08/23
国交省、交通需要推計改善へ中間とりまとめ 10/08/19
国交省、ホルムズ海峡タンカー事故原因調査委の初会合開く 10/08/18
丸紅、温室効果ガス削減事業でカーギル社包括的相互協力 10/08/17
国交省、19日から国際バルク戦略港湾のプレゼン開始 10/08/17
野村総研、地域流通インフラの事業提案を公募 10/08/17
国交省、高速無料実験「物流に好影響」が36% 10/08/11
NASVA、10/19安全マネジメントセミナーを開催 10/08/11
国交省、商船三井タンカー事故の進捗状況を公表 10/08/10
国交省、ハイパー中枢港湾に阪神、京浜の2港を決定 10/08/06
国交省、国際コンテナ戦略港湾「政務三役で速やかに選定」 10/08/06
グリーン物流パートナーシップ優良事業、応募資格緩和して募集開始 10/08/06
国際バルク戦略港湾、名古屋港など11港湾が応募 10/08/05
国交省、重要港湾指定の43港を公表 10/08/05
前原国交相、地方港60港で新規事業行わない方針 10/08/03
国交省、5日に「コンテナ物流の総合的集中改革プログラム」評価委 10/08/03
九都県市、低公害ディーゼル車112型式を指定 10/08/02
国交省、京浜港ほぼ全てのターミナルでColins提供 10/08/02
日立ソフト、日本興亜損保のCO2排出量算定ノウハウを商品化 10/07/30
総務省、特定信書便で赤帽首都圏など変更申請を認可 10/07/30
東レ、CO2排出量15%削減、グループで「連邦物流」展開 10/07/30
トラック輸送情報4月、ほぼ全品目で輸送量減少 10/07/28
国交省、エコレールマーク認定で5社追加 10/07/26
08年の都内CO2排出量、運輸部門は00年比で24.3%減 10/07/16
環境省、サプライチェーン温室効果ガス排出量算定方法検討会を公開開催 10/07/15
EST普及推進委員会、第2回交通環境大賞の募集開始 10/07/15
国交省、海事レポートを発行 10/07/15
政府、特定港湾施設整備事業基本計画を閣議決定 10/07/14
UPS、アジアの13か国・地域でカーボン・ニュートラル輸送開始 10/07/09
滋賀統合物流センター事業、米原市が契約解除、構想暗礁に 10/07/08
紀伊國屋書店、在庫管理システム刷新、全洋書をRFタグで個品管理 10/07/07
北海道特定特別総合開発事業、石狩湾新港多目的ターミナルに3.4億円 10/07/06
国交省、トラックの飲酒事故際立つ、運送事業の交通事故要因報告書を公表 10/07/06
高速無料化実験、一般道の交通量が2割減 10/07/06
09年度航空輸送統計、国際貨物輸送量5.3%増加 10/07/06
国交省、7/7にトラックの将来ビジョン検討会 10/07/05
国交省、ガントリークレーンの安全対策でパブコメ募集 10/07/04
国交省、東京港のCTゲートオープン時間を午後8時まで拡大 10/07/01
NEDO、エネルギー使用合理化支援事業を決定、運輸機器関連は71事業 10/06/30
財務省、日カナダ間でAEO制度の相互承認に合意 10/06/28
近鉄エクスプレス、国際航空輸送のCO2排出量データを提供開始 10/06/25
国交省、環境対応車補助申請がハイペース、9月末待たずに終了も 10/06/25
日EU税務当局、AEO制度を相互承認 10/06/25
プロロジス、ヨーロッパの物流施設のエネルギー効率で調査レポート 10/06/23
日通、「微量PCB混入廃油」の収集・運搬業務を開始 10/06/23
環境省、排出ガス新規制でパブコメ募集、コールドスタート導入 10/06/22
国交省、交通基本法コンセプト発表、課税による誘導策言及 10/06/22
NEC3社、福岡市で7/23環境・省エネ対策セミナー 10/06/21
国交省、3PL成功事例報告書を公開、自治体の物効法認知度低く 10/06/21
08年度温室効果ガス排出量、特定輸送事業者は221万トン減少 10/06/18
ヤマト運輸、”離島甲子園”に協賛、船主手荷物の配送支援 10/06/18
経産省、エリトリアへの貨物輸出で政令改正 10/06/18
農水省、21日に米流通の情報交換会 10/06/16
経産省、サプライチェーン通じた温室効果ガス算定基準策定へ研究会 10/06/15
日本貨物航空、アンカレッジ行き貨物機で異常、成田に引き返す 10/06/15
国交省、宮崎県口蹄疫対策で支援体制強化 10/06/15
資源エネルギー庁、沖縄にサウジ国営石油の原油貯蔵で合意 10/06/15
ANAグループ、7月から国際線貨物の燃油サーチャージ改定 10/06/14
横浜市、港湾施設目的外使用料で過大請求 10/06/14