行政・団体
国土交通省は27日、高速道路のインターチェンジ(IC)について、スマートIC10か所を含む12か所を新設または機能拡充し、9か所で新設に向けた準備調査を開始すると発表した…
話題
厚生労働省は24日、長時間労働が疑われる事業場に対する2018年度の監督指導結果を公表し、運輸交通業では監督指導を行った事業所の8割で労働基準関係法令違反が見つかった…
LEVO、運送業向け低炭素化補助の執行団体に採択 15/04/10
日本海事協会、スペイン・カディスに事務所開設 15/04/10
日本船主協会、パナマ運河庁に透明性確保を要請 15/04/10
運輸業の倒産、14年度は負債額4割減、TDB調べ 15/04/08
LEVO、簡易型ドラレコ1型式を追加選定 15/04/02
東商、交通運輸部会103人が東京港を視察 15/03/27
2月の外食市場動向、ファーストフード除き売上増加 15/03/26
2月の国内航空利用貨物が11か月ぶりに増加 15/03/26
国際物流チーム、18日に支援事業の認定結果公表 15/03/16
全段連、段ボール産業の生産性向上へ体制整備 15/03/13
MH協会、省エネ垂直搬送機補助の証明書発行団体に 15/03/10
2月の運輸業倒産件数が12件減少、TDB調べ 15/03/09
包装技術協会、パッケージングコンテストへの出品募集 15/03/06
静岡県倉協、1月の入庫高が23.7%減少 15/03/05
東商、3月16日に運送事業者向け労務管理セミナー 15/02/26
JILS、物流管理や技術を体系的に学ぶ講座開催 15/02/20
食品軽包装向けバーコードソースマーキングガイド作成 15/02/19
海事協会、船級船登録プロセスを全面刷新 15/02/09
関西経済支える物流インフラのあり方議論 15/02/04
1月の普通貨物車販売は24%増、自販連調べ 15/02/03
愛知県ト協、トラックと荷主のパートナーシップ構築セミナー 15/02/03
台湾で日本のMH技術を紹介、6月に現地で事例発表会 15/01/30
船協、海賊対処部隊の帰港に感謝の意 15/01/28
28日にWMS構築セミナー、講師に藤巻二三年氏 15/01/23
近畿運輸局、「国内物流新戦略」テーマに講演会 15/01/22
14年の全国スーパー販売額0.6%減少、食料品除き低調 15/01/22
年末年始荷役の実施港が7港減少、日港協調べ 15/01/22
14年11月の機械輸出7.2%増、3か月連続プラス 15/01/20
福井県倉庫協会、14年12月も入出庫・保管残高すべて増加 15/01/19
日通総研の「荷主の物流戦略」採択、次世代物流補助金 15/01/19
クボタ、JA全農と共同で日本産米輸出を促進 15/01/19
14年11月の内航輸送、貨物船・タンカーともに前年割れ 15/01/19
14年12月の全国百貨店売上、9か月連続マイナス 15/01/19
国交省、15日に物流KPI導入検討会 15/01/14
日本海事協会、Web検査申込みサービスを開始 15/01/14
丸二倉庫、ロジ大賞業務改革賞を受賞 15/01/13
JILS、3月に新任担当者向けの国際物流基礎セミナー 15/01/09
国際物流総研、22日に新春物流戦略セミナー 15/01/09
海事協会、コンテナ船の積付・固縛ガイドラインを刷新 15/01/09
輸入トラック登録台数、14年12月は2.5%増加 15/01/08
海事協会・上田会長、ACS議長の任期を満了 15/01/07
静岡県倉協、11月の入庫6.7%減、保管残高は8.9%増 15/01/07
日本海事協会、ガス燃料船の新ガイドラインを発行 15/01/07
12月の普通貨物車販売が18.1%増加、自販連調べ 15/01/06
12月の軽貨物車販売18.5%増加、全軽自協調べ 15/01/06
日本船主協会、外航船特別償却制度延長を歓迎 15/01/05
陸災防・川合会長、「新たな評価制度を検討」 15/01/05
JILS会長、物流コスト算定の実態を把握・検討する年に 15/01/05
エコモ財団、改正省エネ法輸送事業者の手引き出版 15/01/04
日本包装技術協会、木下賞の候補推薦募集を開始 15/01/04
11月のトラック輸出が10.1%増加、自工会調べ 14/12/26
JILS、九州で物流改善事例発表会を開催、来年2月 14/12/26
11月のリース取扱高1割減、8か月連続でマイナス 14/12/26
11月のトラック生産4.2%増加、自工会調べ 14/12/26
日本船主協会、マ・シ海峡沿岸国と航行安全策で連携 14/12/24
11月の既存SC売上前年比0.9%増、日本SC協会調べ 14/12/22
アジア米国間のコンテナ動向、10月復航が10.8%減 14/12/18
在ロシア日系企業、6割に売上減など対抗制裁措置が影響 14/12/18
岡山県倉庫協会、10月は入出庫高が減少 14/12/18
静岡県倉庫協会、10月の保管残高が7.9%増加 14/12/18
福井県倉庫協会、11月も入出庫・保管残高すべて増加 14/12/16
日本郵船、WICI「統合報告優秀企業賞」を受賞 14/12/11
リコーロジ、エコドライブ活動コンクールで14事業所入賞 14/12/04
JILS、改善事例大会2015の募集を開始 14/12/02
経団連、韓国・全経連と懇談会、物流などの協力で意見交換 14/12/01
経産省、19日に企業向け日豪EPAセミナー開催 14/12/01
13年度の循環資源輸送量3.8%増、内航総連調べ 14/11/28
JILS、国内4都市で新年イベント、日立物流・鈴木会長ら講演 14/11/27
JILS関西、京都生協物流センター見学の参加者を募集 14/11/27
国交省、物流KPI導入検討会を設置、年度内に考え方 14/11/25
10月の既存SC売上1.1%減少、日本SC協会調べ 14/11/21
JILS、補助金交付先に花王・ZMP・日本気象協会を採択 14/11/19
JILS、3都市で物流・ロジスティクス人材育成研究会 14/11/19
船協、パナマ運河庁長官に定期対話の早期立ち上げ要請 14/11/18
福井県倉庫協会、10月は入出庫・保管残高すべて増加 14/11/17
JAFA、航空保安教育訓練支援機関に認定 14/11/14
日本船主協会、自民特別委と海事立国議連に要望 14/11/13
物流連、インターンシップの活動報告「継続大きな意味」 14/11/11
JILS、流通BMSテーマに研究会、来年1月開催 14/11/10
日本船主協会、公明党に船舶特償の延長など要望 14/11/07
グリーン物流パートナーシップ会議、12月12日に開催 14/11/04
JMC、東京・大阪・名古屋で安全保障貿易管理説明会 14/10/28
全ト協、石油団体と統一の安全対策キャンペーン 14/10/16
日本船主協会、「日本海運の現状」最新版を公開 14/10/16
経団連、自家用倉庫のアセット型3PL参入など規制改革要望 14/10/14
8月の内航輸送動向、台風避難で輸送量4%減 14/10/10
日本海事協会、再生可能エネルギー部を新設 14/10/02
日本海事協会、コンテナ船安全検討会の報告書公開 14/10/01
パナマ運河通航料支払額が10%増加、船協調べ 14/09/29
JILS、10月21日からロジスティクス全国大会 14/09/19