行政・団体
国土交通省は27日、高速道路のインターチェンジ(IC)について、スマートIC10か所を含む12か所を新設または機能拡充し、9か所で新設に向けた準備調査を開始すると発表した…
話題
厚生労働省は24日、長時間労働が疑われる事業場に対する2018年度の監督指導結果を公表し、運輸交通業では監督指導を行った事業所の8割で労働基準関係法令違反が見つかった…
日本機器鋼業の昇降機、点検対象の9割超が違反状態 12/10/02
国交省、NOx低減装置劣化事例の原因究明へ検討会 12/09/25
国交省、日本海側拠点港の進捗状況をフォローアップ 12/09/13
改正海防法成立、外航船舶のCO2排出規制を開始 12/09/06
温暖化対策税、海運向け還付の手続きまとまる 12/09/03
日本など7か国、EUの外航温暖化規制に反対の共同書簡 12/08/30
三菱ふそう、キャンターに火災のおそれ、1.5万台リコール 12/08/30
いすゞ、オイルホース亀裂のおそれでリコール 12/08/30
国交省、モーダルシフト推進事業の2次募集を開始 12/08/29
国交省、京浜港の港湾運営会社指定を検討 12/08/29
国交省、高速道路の自動運転実現へコンセプト案を整理 12/08/29
日ミャンマー、交通運輸の協力枠組み構築で一致 12/08/28
国交省、コンテナクレーンの逸走防止対策を強化 12/08/23
国交省、トラックの死亡事故増加、防止徹底を要請 12/08/16
国交省、貨物鉄道の将来ビジョンで意見交換実施 12/08/08
国交省、トラック産業の取引実態調査へ協議 12/08/02
海事事業者のブラジル展開支援、7/31に官民連携会合 12/07/31
トラック荷室ドア施錠装置「不適切」、8社がリコール 12/07/30
国交省、3.5トン以下の小型トラックに突入防止装置義務化 12/07/27
日本トレクス、トレーラー補助脚に不具合、リコール 12/07/24
国交省、7/25に海外港湾プロジェクト協議会 12/07/23
国交省、7/30に最低車両台数WG、とりまとめの方向性協議 12/07/19
国交省、運行記録計の義務付け拡大へ8/9会合 12/07/19
国交省、トラック事業者へのテロ対策徹底を要請 12/07/18
国交省、エコレールマークと熱中症予防がタイアップ 12/07/12
日仏航空当局者間協議、オープンスカイに合意 12/07/09
国交省、地域交通グリーン化で電気トラック6案件を補助 12/07/06
一般トラック輸送量、3か月連続で対前年比増加 12/07/06
トラック向けエコカー補助金、5日午後6時で受付終了 12/07/04
国交省、モーダルシフト推進・1次募集分で11件認定 12/06/29
国際バルク戦略港湾検討会、石炭供給の課題整理 12/06/28
国交省、被災運送会社の仮営業所「仮のままでも認可」 12/06/28
国交省、6/28インドネシアでITSセミナー 12/06/26
国交省、バルク貨物船向け港湾インフラ強化へ検討会設置 12/06/22
国交研、運輸業向け「安全風土測定ツール」で実施支援 12/06/22
国交省、比船員教育3校を機関承認制度対象校に認定 12/06/20
中国運輸局、経済団体にサーチャージ導入の協力要請 12/06/19
ロシア運輸省次官らが名古屋港の物流施設を視察 12/06/14
シベリア鉄道「護衛料」問題、ロシア側が改善表明 12/06/13
UDトラックス、トラック638台リコール「車軸折損のおそれ」 12/06/13
国交省、安全教育補助の受付、わずか5日で終了 12/06/11
シベリア鉄道「護衛料」問題、ロシアに改善申入れへ 12/06/07
日露運輸当局、6/11に次官級会合 12/06/07
阪神港、港湾運営会社指定手続きで京浜港に先行 12/06/06
貨物鉄道政策で荷主4社、「利便性と価格が課題」と提言 12/06/06
全ト協、規制改革要望の結果を公表 12/06/05
国交省、国際コンテナ戦略港湾検討委を6/5開催 12/06/04
国交省、国際海上物流・港湾のあり方で意見交換 12/05/31
国交省、5/30に貨物鉄道輸送ビジョン懇談会 12/05/28
国交省、軽油高騰で経団連に「運賃転嫁」協力要請 12/05/28
国交省、運送事業者の社会保険未加入問題で協議 12/05/23
ANA、国際線貨物のサーチャージ引下げを申請 12/05/22
JR貨物、国のコンテナ物流情報と接続、博多-上海対象 12/05/17
国交省、5/22からColinsとJR貨物のシステムを接続 12/05/17
国交省、官民で運輸安全マネジメント協議会を設立 12/05/15
2011年の外貿コンテナ、過去最高を記録 12/05/11
国交省、全ト協に金環日食時の事故防止措置を要請 12/05/10
1月の国際航空輸送、10.3%減少 12/04/27
年間貨物量が15.4%減少、小口化進み件数は増加 12/04/24
国交省、次世代自動車購入補助9月から受付け 12/04/19
三菱ふそう、6車種916台リコール、脱輪のおそれ 12/04/19
国交省、モーダルシフト補助の募集を開始 12/04/16
国交省、EU独自案「不適切」、外航海運の温暖化対策で 12/04/12
国交省、トラック向け運転者教育マニュアルを策定 12/04/10
国交省、2020年代初頭の「自動運転」実現目指す 12/03/27
近畿運輸局、運送事業の不正事務処理で職員処分 12/03/23
国交省、北京で日中海運政策フォーラム開催 12/03/23
国交省、懇談会設置、鉄道貨物の需要増加策検討 12/03/21
日中運輸ハイレベル協議、災害時の交通対応など意見交換 12/03/21
国交省、ミャンマー港湾公社総裁を招へい 12/03/15
日韓運輸ハイレベル協議、環境対策などで意見交換 12/03/13
国交省、世界に先駆け衝突被害軽減ブレーキ基準を導入 12/03/12
国交省、「災害に強い物流システム」でとりまとめ 12/03/09
国交省、中長期的な港湾政策検討へ懇談会設置 12/03/09
物流連、国交省と連携、6月に国の制度問題提言 12/03/09
政府、国際コンテナ運送安全法案を閣議決定 12/03/06
2010年の重大事故死者、トラック関連が8割以上占める 12/02/15
全ト協、海上コンテナ安全確保法案の早期成立を要望 12/02/02
国交省、トラックへの運行記録計義務化拡大で第2回会合 12/01/25
日英航空当局協議、昼間時間帯の羽田発英国路線に合意 12/01/24
室井国交政務官、欧州で阪神・京浜港への寄港要請 12/01/24
国交省、運輸安全マネジメントの現況を報告 11/12/22
国交省、27日に最低車両台数WG会合 11/12/22
横浜港、CTゲートオープン時間を早朝に拡大 11/12/21
UDトラックス、大型トラック4902台リコール 11/12/20
国交省、「交通諸問題」の検討会設置 11/12/20
日ASEAN交通大臣会合、物流パートナーシップ推進を決定 11/12/16
10府県市、本四高速への追加出資で反対声明 11/12/15
国交省、運輸安全確保へ政策ビジョン、評価手法を検討 11/12/13
国交省、「支援物資物流システムの考え方」を策定 11/12/02