東京港の港湾物流円滑化へ国交省と東京都が協議 19/08/07
東京港でゲート開き時間4時間拡大、五輪に備え 19/04/15
郵船、小学生120人のコンテナターミナル見学受入れ 18/11/02
阪神港国際コンテナターミナル、全面再開 18/09/27
阪神港で18バースが稼働再開、残るは2か所 18/09/10
高潮被害の阪神港で10バースが7日稼働再開へ 18/09/06
北九州港、輸出入コンテナ貨物に補助金 18/07/04
三井E&Sマシナリー、インドネシア向け港湾荷役クレーン受注 18/06/26
横浜港に過去最大「仏CMA CGMヒドラ」初入港 18/06/25
商船三井、ベトナム・ラックフェン港コンテナターミナル開業 18/05/14
東京港の海コン待機、2時間超え急増 18/04/24
東洋建設、ケニア・モンバサ港コンテナターミナル建設 18/03/22
カンボジアの新コンテナターミナル整備支援へ円借款供与 17/08/08
東京港の海コン待機、三井倉庫青海で45分改善 17/05/22
高松港コンテナターミナル、出入管理情報システム導入 17/02/09
南本牧・本牧ふ頭間の輸送時間4割短縮、連絡路3/4開通 17/02/06
大阪港夢洲に西日本最長の大水深ターミナル完成 17/01/30
日新、堺泉北港助松埠頭で新ターミナルの運営開始 17/01/12
横浜港、ターミナル周辺の渋滞悪化対策にICT活用 16/12/15
三井造船、LA港コンテナターミナルに自動化クレーン納入 16/12/07
東京港の海コン車両待機時間、1時間未満が43% 16/10/17
ジャカルタの新コンテナターミナルで開業式典 16/09/15
大阪港、20日から早朝・昼のCTゲートオープン時間延長 16/09/09
日新、横浜港のコンテナターミナルを集約 16/06/30
JIFFA、小学生に東京港の物流見学会 16/06/07
40ftコンテナ落下しトラクターヘッド直撃、運転手救出 16/05/10
車両待機時間やや悪化、東京港のコンテナターミナル 16/04/25
熊本港、夢咲島地区コンテナターミナルで荷役機器不具合 16/04/15
熊本港、夢咲島地区雑貨バースの道路で亀裂 16/04/15
川崎汽船、米タコマ港のコンテナターミナルを拡張 16/04/12
東洋建設、ミャンマーで新ターミナルの建設契約に調印 16/01/14
横浜川崎国際港湾が発足、社長に元日本郵船・諸岡氏 16/01/14
大阪港、24日からCTゲートオープン時間を延長 15/12/17
名古屋港、16か国の港湾関係者が自働化荷役視察 15/11/11
日中韓港湾局長会議、荷役能力の共同研究など確認 15/11/06
東京港・コンテナ車両待機時間、9割で1時間以上 15/09/24
住民の控訴棄却、川崎港のクレーン増設損賠訴訟 15/09/17
商船三井、ロッテルダム港で初の欧州自営CT開業 15/09/15
大阪港、24日からCTゲートオープン延長事業を実施 15/09/14
横浜港、国際最大水深のコンテナターミナルが16日供用 15/04/13
函館税関、秋田港外港地区コンテナターミナルを追加指定 14/12/22
阪神港、22日から早朝・昼のゲートオープン時間を延長 14/12/18
新潟国際貿易ターミナル、13年度のコンテナ取扱目標を達成 14/11/14
商船三井、ターミナル運営でカナダファンドと提携 14/01/16
大分県、大分港大在CTの指定管理者を選定 13/11/15
日本郵船、小中学校の教員研修を受け入れ 13/08/19
新潟県、港湾運営会社への参加意向を事前調査 12/11/02
国交省、阪神港で特例港湾運営会社を初指定 12/10/17
博多港、ハイブリッドストラドルキャリアを陸揚げ 12/08/24
山九、福岡アイランドシティで倉庫用地2.3万m2取得 12/07/10
三井倉庫、中国・上海で錦江航運と合弁会社設立 12/06/21
住友倉庫、上海に錦江航運と合弁会社を設立 12/06/21
新潟港、7月メドに民営化計画とりまとめ 12/05/21
SITC、韓国・中国航路で川崎港への寄港を開始 12/05/15
【決算】リンコー、運輸以外の減収響き売上高1.8%減 12/05/14
【決算】宇徳、京浜港の回復背景に堅調推移 12/04/27
郵船ロジ、米ニュージャージー州で太陽光発電導入 12/04/23
マースク、COOが横浜市長を表敬訪問 12/04/19
博多港ふ頭、エルサルバドル港湾委が視察 12/04/19
秋田港、国際コンテナターミナルが供用開始 12/04/13
川崎汽船、南ア地方政府首相が大井CTを見学 12/04/06
小名浜港、外貿コンテナ航路が4月4日再開 12/03/22
上組、ソウルにアジア統括支店所管事務所を開設 12/01/30
室井国交政務官、欧州で阪神・京浜港への寄港要請 12/01/24
仙台塩釜港、45フィートコンテナの輸入開始 12/01/12
新潟港、コンテナ物流情報サービスに参加 12/01/11
横浜港、CTゲートオープン時間を早朝に拡大 11/12/21
新潟港、取扱量増加、コンテナ物流情報サービスを導入 11/12/09
東京港、CTゲートオープン時間を1時間拡大 11/11/29
松原国交副大臣、横浜港を視察 11/11/04
【4-9月期】宇徳、港湾・物流事業とも増益 11/11/02
国交省、神戸港のゲートオープン時間を24時間化 11/10/27
日本金属工業、ステンレス輸送を鉄道に一部切替え 11/10/18
物流連、震災被災地の物流施設を訪問 11/10/04
ひびきコンテナターミナル、外航2航路を新規開設 11/10/04
ゲートオープン時間の拡大、京浜港などで利用伸び悩み 11/09/12
新潟港、2010年度のコンテナ取扱、目標上回る 11/09/05
太田国際貨物ターミナル、10月からコンテナマッチングシステムを試行 11/08/17
商船三井、教員の民間企業研修を受入れ実施 11/08/15
九州運輸局、見学会に協力、小学校の先生向け海運講座 11/08/08
【4-6月期】宇徳、増収増益、国際コンテナターミナルとの合併寄与 11/08/01
日本郵船、大気質改善で米ロサンゼルス港から表彰 11/07/27
市村国交政務官、拠点港選定へ九州北部港湾を視察 11/07/25
経産省、輸出コンテナ放射線検査、需要増大で体制拡充 11/07/19
三井物産、シンガポールの港湾運営会社をTOB 11/07/13
東陽倉庫、名古屋港地区に物流倉庫を新設 11/06/29
境港CTの運営方法効率化検討[境港管理組合] 11/06/29
関東地整局、横浜港で出入管理システムの試行開始 11/06/17
上組、神戸港に大規模青果物流加工センターを建設 11/06/03
自工会、土日の港湾作業で日本港運協会に協力要請 11/06/02