山九、福岡市にアイランドシティ物流センター開設 16/02/24
名古屋港埠頭、名古屋コンテナ埠頭を吸収合併 16/02/15
境港、15年のコンテナ貨物量が過去最高 16/02/12
ライフルスペース、トランクルーム向け保証を開始 16/02/02
山九、機工事業の減収を物流でカバーし3Q増収増益 16/01/28
SSAB、東洋コンテナ商事にライセンス認証 16/01/27
主要コンテナ航路動向、北米往航1.1%減少、15年12月 16/01/19
15年9月の北九州港、コンテナ個数9.9%増加 16/01/19
サンワサプライ、大容量折りコン型宅配ボックス発売 16/01/15
10月の東北輸送動向、JR貨物コンテナが13.6%増加 16/01/15
敦賀港、コンテナ集荷助成金の申請締め切り 16/01/06
4-9月期の四国運輸動向、港湾コンテナ貨物量13.9%減 15/12/21
8月の北九州港、内貿貨物が2%増加 15/12/17
9月の港湾コンテナ取扱量が18.4%減少 15/12/01
北九州港・7月、内貿貨物が5.5%増加 15/11/18
JR貨物、コンテナ内の偏積を確認する装置導入 15/11/12
8月の横浜港、コンテナが外貿・内貿ともに減少 15/11/09
大阪港、7月の貨物量全面的に伸び悩む 15/10/30
京浜港協議会、45fコンテナの内陸輸送拡大策を協議 15/10/28
7月の関東輸送動向、鉄道コンテナ貨物8.8%増 15/10/14
岐阜プラ、福島の物流資材専用工場を増設 15/10/07
韓国・釜山港、8月のコンテナ積み替え貨物が7.4%増 15/10/06
日通、博多発香港向けの海上冷凍混載を開始 15/09/30
北九州港、5月の内貿貨物が2.5%減少 15/09/17
国交省、西日本でもコンテナ政策推進協設立へ 15/08/28
北九州港、4月の外貿貨物が6.6%増加 15/08/19
JR貨物、北海道の輪西工場で体験添乗や車両展示 15/08/12
アゼルバイジャン・バクー港に中国発の貨物鉄道到着 15/08/05
4月復航が2%減少、アジア米国間のコンテナ動向 15/07/15
アジア米国間、5月のコンテナ往航が5.6%増 15/06/19
北九州港、2月のコンテナ個数が19%増加 15/06/17
そらゆめ、ゲームキャラデザインした折りコン発売 15/06/10
釜山港、1-4月のコンテナ7.1%伸長、TS貨物下支え 15/06/08
SITC、青島港国際と協定、コンテナ優先拠点化に合意 15/06/04
4月の米国向けコンテナ輸送、中国発の減少際立つ 15/05/14
北九州港、14年度の海上出入貨物量1億トンをキープ 15/05/07
東海汽船の貨物船、三宅島沖でコンテナ4個流失 15/02/16
埼玉県、コンテナマッチングシステムの運用開始 15/01/21
11月のアジア発米国向けコンテナが3.6%増加、ゼポ調べ 14/12/11
大東港運、コンテナ内陸デポ事業に参入、兵庫で施設稼働 14/12/09
富士電機、次世代保冷コンテナの「お試しレンタル」開始 14/11/14
茨城大、BCP対策で屋外設置式コンテナ型データセンター導入 14/10/20
過去2番目の132.5万TEU、9月のアジア→米国コンテナ 14/10/10
横浜市、SBSロジコム・渋沢倉庫の新拠点を支援認定 14/10/02
荷主・物流向けコンテナマッチング促進セミナー、10月29日開催 14/10/01
現役最高齢は74歳、関東の海コン車両ドライバー人数調査 14/09/25
花岡車両、国内規格コンテナ3種対応の台車発売 14/09/18
横浜港、上半期の外貿コンテナ4年ぶりに増加 14/09/18
宮城県、16日から45ftコンテナ購入補助の2次募集開始 14/09/02
釜山港港湾公社、釜山港のコンテナ統計資料を発刊 14/07/08
4月のアジア発米国向けコンテナ荷動き、6.8%増加 14/06/17
日中航路のコンテナ荷動き、復航が18.9%増 14/05/19
横浜港、コンテナから基準値超える放射線量を検出 14/04/15
国交省、フィーダー機能強化事業の評価委を27日開催 14/03/25
北九州港、13年11月のコンテナ取扱個数10.3%減少 14/03/19
「悪の折りたたみコンテナ」発売、ライラクス 14/03/17
トラック、鉄道コンテナ、航空貨物の増加傾向続く 14/02/05
敦賀港、4年連続で実入コンテナ過去最高を更新 14/01/20
13年のアジア→米国コンテナ3年ぶり増加、ゼポ調べ 14/01/10
アジア-米国コンテナ荷動き、往航が8.6%増加 13/12/18
横浜港、6月の取扱コンテナ数8.3%減少 13/09/10
ヤマト運輸、新デザインの鉄道コンテナ導入 13/07/17
三重県、特区指定で45fコンテナ利用可能に 13/07/03
東京都、コンテナ横持ち補助を継続 13/03/29
大阪市、大型コンテナ船離着岸の安全性を調査 12/11/08
TLロジコム、カインズ太田流通センターで3PL受託 12/09/07
日陸、韓国で国際化学品物流に参入、合弁会社を設立 12/09/07
三河港湾事務所、官民合同で仙台塩釜港を視察 12/09/06
プロロジス、神奈川県座間市に大型物流施設竣工 12/09/05
IHIMU、環境負荷低減型コンテナ船を商用化へ 12/09/05
G6アライアンス、アジア-北欧州航路を一時休止 12/09/04
大阪市、モーダルシフト補助金の募集開始 12/08/29
JR貨物、日中間シー&レールサービスに新ルート開設 12/08/27
博多港、ハイブリッドストラドルキャリアを陸揚げ 12/08/24
国交省、コンテナクレーンの逸走防止対策を強化 12/08/23
郵船ロジ、バングラデシュに現地法人設立 12/08/16
【決算】伏木海陸、輸入貨物減少で営業益53.6%減 12/08/16
国交省、貨物鉄道の将来ビジョンで意見交換実施 12/08/08
兵庫県、内航コンテナ貨物助成、日触物流など2社選定 12/08/02
川崎汽船、コンテナ船の定時到着率情報を開示 12/08/02
宮崎県、細島港に2基目のガントリークレーン完成 12/08/01
【4-6月期】JFEコンテナー、ドラム缶販売減少で減収減益 12/08/01
【4-6月期】東海運、海運事業で72.8%増益 12/08/01
【4-6月期】宇徳、物流・プラント事業が低調 12/08/01
日本郵船、震災支援で国交相から感謝状 12/07/31
【4-6月期】川崎汽船、不定期船部門が大幅改善 12/07/31
【4-6月期】商船三井、前年同期比損益改善も損失計上 12/07/31
4-6月の業種別荷動き指数、マイナス業種が3分の2占める 12/07/30
日通、仙台発香港向けダイレクト海上混載サービスを開始 12/07/23
鴻池運輸、プラント物流狙いメコン地域強化へ攻勢 12/07/18