日米海事協議、自動運航船や海賊対策で認識共有 19/08/22
商船三井、海洋プラスチック調査に協力 19/07/30
国交省、船舶のGHG排出ゼロへ8/2公開検討 19/07/26
IMO理事会、ホルムズ海峡航行船への攻撃非難 19/07/19
日本郵船、ガス燃料船向け訓練で認証取得 19/03/27
IMO、2020年5月までに自動運航船の国際ルール策定 18/12/12
海運向け気象海象データをAPIで、日本気象協会 18/12/07
IMO海洋環境保護委、新造船燃費規制の強化審議 18/10/12
IMO、自動運航船の国際ルール策定へ議論開始 18/05/28
国際海運「今世紀中のGHG排出ゼロ」合意、IMO 18/04/16
国際海運のGHG排出削減へ新制度19年スタート 18/03/01
阪神内燃機、すす発生なしの船舶用ガスエンジン完成 18/02/26
国交省、日・デンマーク海事政策対話初開催 17/12/13
IMO次期理事国選挙、中国と並び最多得票当選 17/12/06
JFEエンジ、米国承認向けバラスト水処理装置試験完了 17/10/05
日立造船、NOx3次規制対応の舶用SCR初受注 17/02/14
JMU、60型バルクキャリア「ローザンヌ」引渡し 17/02/09
国交省、20日にLNGバンカリング拠点整備策とりまとめ 16/12/15
IMO、フェリーの車両積載区域防火基準見直しを検討 16/11/29
海事協会、船舶の電子データ保管システムを運用 16/07/04
IMO、船舶のサイバーリスク低減へ暫定ガイドライン 16/05/30
日本郵船、ビッグデータ活用し燃料消費効率14%向上 16/05/27
日中運輸ハイレベル協議、災害・地域物流で意見交換 16/02/01
日本財団・笹川会長が国際海事賞受賞、日本人初 15/11/27
JFEエンジ、USCG型式承認試験で汽水試験に合格 15/11/19
神戸運輸監理部、3か国からPSC研修生受け入れ 15/09/07
JMU、呉事業所で6万トン型バルクキャリア引渡し 15/07/24
常石造船、既存船へのバラスト水処理装置搭載を施工 15/04/17
日豪、液体水素ばら積み船の安全基準案に合意 15/02/27
日本海事協会、ガス燃料船の新ガイドラインを発行 15/01/07
日本海事協会、空気潤滑システム搭載船に初のEEDI鑑定 14/10/30
常石造船、中国でコンテナ船4隻受注 14/04/18
日本海事協会、国産SOxスクラバーの実船研究に参画 14/02/13
IMO総会、ギニア湾の海賊対策で決議採択 13/12/05
25日からIMO総会、バラスト水処理装置期限見直し 13/11/22
ダイハツD、IMOの第三次規制適合鑑定を取得 13/11/20
日EU、GHG削減の枠組みづくりへ重要性確認 12/10/30
改正海防法成立、外航船舶のCO2排出規制を開始 12/09/06
日本など7か国、EUの外航温暖化規制に反対の共同書簡 12/08/30
国交省、EU独自案「不適切」、外航海運の温暖化対策で 12/04/12
川崎汽船、CO2削減へ新過給機の実船運用試験 12/03/08
川崎汽船、フィリピン施設で日本海事協会から認証 12/01/25
川崎重工、LNG燃料の大型コンテナ船開発 12/01/18
船主協会、「トン数標準税制の拡充」など重大ニュース発表 11/12/19
日立造船、NOx3次規制用SCRで鑑定書取得 11/12/06
IHIMU、独船級協会と大型LNG燃料コンテナ船を共同開発 11/11/29
コンテナ収納ガイドライン改正へ国際会議 11/10/05
JIMOS、トライネットロジと連携、ワンコイン通販物流を開始 11/09/15
椿本チエイン、タイヤチェーンカタログを刷新 11/09/14
IMO、国際海運にCO2排出規制導入、日本案ベース 11/07/19
三菱重工、下関造船所の機能を強化 11/07/07
商船三井、バラスト水処理システムの政府適合証明取得 11/06/28
日本郵船など5社、SCR脱硝装置を石炭運搬船に試験搭載 11/06/21
日本郵船、燃料削減へ過去5年の航海データ活用 11/05/12
【人事】日本貨物航空4/1 11/04/01
IMOが声明、日本発着の海運「制限は不要」 11/03/22
三菱重工、神戸造船所に排ガス対策エンジンの試験設備 10/10/15
川崎汽船など3社、長期水エマルジョン燃料の実船試験を開始 10/09/21