国交省、概算要求に「新たな幹線・宅配」指針の調査費 19/08/29
バスタ新宿周辺で貨客混載と賑わい創出実験 19/06/14
佐川、JR北との貨客混載で物効法認定取得 19/05/13
ヤマト、「客貨混載」共同輸送でグリーン物流特別賞 18/12/12
列車で宅配輸送、佐川・JR北海道が貨客混載合意 18/10/29
佐川急便がタクシーで荷物集荷、国内初 18/10/26
ヤマト、群馬県で路線バス活用した「客貨混載」 18/10/16
ヤマト、長野県で路線バス活用した「客貨混載」開始 18/10/01
島根県のタクシー事業者に貨客混載許可 18/09/19
国交省、貨客混載など23件に補助金交付 18/08/29
JA全農と富士急行、高速バスで貨客混載 18/08/28
熊本県南で“農商福”連携の貨客混載スタート 18/07/24
京王電鉄、農産物貨客混載に駒ヶ根市追加 18/06/21
日本郵便、兵庫県宍粟市でも貨客混載スタート 18/06/18
宮崎交通、路線バスで貨物運送事業許可取得 18/06/12
バス・タクシー業者に貨客混載許可、全国初 18/06/08
貨客混載10事例公開、政投銀が調査レポート 18/06/07
ヤマトと北海道、物流活性化など包括連携 18/06/05
佐川急便、関空・京都市内間で貨客混載開始 18/06/04
佐川急便、6月から関西空港・京都間で貨客混載 18/05/28
京王電鉄、京王百貨店へ貨客混載で農産物輸送 18/05/14
「点呼・運行管理・運輸安全の未来」、4/17・東京 18/03/12
ヤマト、長良川鉄道で初の「無人」貨客混載 18/02/21
貨客混載で郵便とヤマト相乗り、他社参入も視野 18/02/20
ヤマトと長良川鉄道の貨客混載、21日から本格運用 18/02/20
佐川急便、秋田県でバス2社と貨客混載 18/02/09
ヤマト、和歌山電鉄貴志川線で宅急便輸送 18/02/05
佐川急便、環境経営度調査・運輸部門で3年連続1位に 18/02/02
道の駅「南アルプスむら長谷」で2/10から自動運転実験 18/01/30
国交省、北海道大樹町で貨客混載含む自動運転 17/11/28
常陸太田の道の駅で貨客混載・自動運転実験 17/11/08
佐川急便、北海道でタクシー用い貨客混載 17/10/31
ヤマト・長電バス、長野県飯綱町で客貨混載開始 17/10/02
佐川が愛媛県で貨客混載、自転車旅に手ぶらサービス 17/09/08
佐川急便、手ぶら観光促進へ高山・松本間で貨客混載実験 17/09/07
ヤマトが北海道天塩町で貨客混載、首都圏翌日配達実現 17/09/01
日本郵便とJR四国バス、郵便物の貨客混載開始 17/07/18
運輸行政転換、要件満たせば全国で貨客混載可能に 17/06/30
京都丹後鉄道と道の駅・丹後王国、貨客混載事業開始 17/05/15
佐川急便と北越急行の貨客混載、改正物効法認定 17/04/19
佐川急便と北越急行、18日から貨客混載の運行開始 17/04/10
佐川急便、リムジンバスと手荷物当日配送の新サービス 17/03/30
ヤマト・宮崎交通、「客貨混載」バスに保冷BOX導入 17/01/16
グリーン物流国交大臣賞に味の素など9社の取り組み 16/12/08
ヤマトの客貨混載が環境大臣賞受賞、エコプロダクツ大賞 16/12/08
国交省、7事業にモーダルシフト補助金の交付決定 16/12/07
中部空港で貨客混載実験、訪日外国人向け手ぶら観光 16/10/19
ヤマト、熊本県人吉市-五木村間で「客貨混載」運用開始 16/10/03
北海道の貨客混載実験、終了後も継続の見通し 16/08/18
北海道でヤマト・札通参加の貨客混載スタート 16/07/20
佐川急便、北越急行とほくほく線の貨客混載化に合意 16/06/08
ヤマト・宮崎交通、宮崎県北地域で貨客混載を拡大 16/06/01
京丹後市でEV乗合タクシー活用の貨客混載スタート 15/09/29
ヤマト運輸、岩手で貨客混載開始、バスで宅配輸送 15/06/03
経産省、買い物弱者問題で貨客混載規制が課題と指摘 15/04/16
国交省、過疎地物流対策で貨客混載の検討本格化 15/03/31
国交省、過疎地域の貨客混載実現へ安全性検討 15/02/09
地域の持続可能な物流システム検討会、貨客混載など協議 14/12/18